
『ゴースト・オブ・ヨーテイ』の開発元であるSucker Punch Productionsは、北海道をゲームの主要舞台に選んだ理由を明かしています。日本の北の大自然をどのように再現しているのか、そして日本での取材旅行で得た没入型の体験について紹介します。
『ゴースト・オブ・ヨーテイ』における北海道の重要性
実在する場所の忠実な再現

『ゴースト・オブ・ヨーテイ』は、Sucker Punchが実在する日本の風景を題材とする伝統を継承し、主人公アツの冒険の舞台として蝦夷(現在の北海道)に焦点を当てています。5月15日のPlayStation Blogの更新で、ゲームディレクターのネイト・フォックスは北海道選定の過程を詳しく説明しました。
Sucker Punchは以前、初代『Ghost of Tsushima』で対馬島を忠実に再現したことで高い評価を得ました。この細部にまでこだわった手法は、日本の批評家や関係者からも認められ、フォックス氏とクリエイティブディレクターのジェイソン・コネル氏は、地域文化の普及に貢献したとして対馬の親善大使に任命されました。

対馬市長の日高直樹氏は2021年に彼らの努力を称え、「多くの日本人でさえ元寇の時代についてはあまり知られていません。世界的に見れば、対馬そのものがほぼ無名です。その中で、彼らが視覚的に美麗な歴史解釈を成し遂げたことは非常に貴重です」と語りました。
開発チームはこの敬意を払う姿勢を『ゴースト・オブ・ヨーテイ』にも適用し、彼らの核となる哲学「実在する場所に根ざした、真実味のある信憑性のあるフィクションの物語を届けること」を堅持しています。フォックス氏は北海道を選んだ理由について、「息をのむ美しさだけでなく、1603年当時の北海道は日本の辺境であり、アツの復讐劇と、彼女の行動が認識をどう変えていくかを探るのに完璧な舞台となった」と説明します。また、「怪談には劇的な設定が必要です」と付け加えています。
壮麗さと危険性の調和

フォックス氏は、日本の調査旅行をキャリアのハイライトと表現しています。特に知床国立公園への訪問は強く印象に残り、そこでは息をのむような景観と野生動物の危険性が共存していました。
この相互作用が『ゴースト・オブ・ヨーテイ』の核となる美学となりました。「静かな美しさと潜む危険のコントラストが、我々が求めるものをまさに体現していた」とフォックス氏は振り返ります。「あの場所に立った時、北海道が理想の舞台であると確信しました」。

チームはまた、北海道の先住民族であるアイヌ民族にとって神聖な山、羊蹄山(アイヌ語で「マチネシリ」)も調査しました。この火山峰は、地理的な中心であると同時に、アツが失った家族の象徴的な存在となりました。
フォックス氏は、現地の人々や風景に触れる没入型の調査が、北海道の本質を捉えるのにどのように役立ったかを強調しつつ、文化的な知識の不足があることも認めています。これらの課題にどう対処したかについての詳細は、追って報告されます。
Sucker Punch史上最も野心的なプロジェクトとして発表された『ゴースト・オブ・ヨーテイ』は、2025年10月2日にPlayStation 5で独占発売されます。最新情報は当メディアの続報をお待ちください。